小児科

小児科とは?

小児科とは?

小児科では、新生児から思春期までの子ども特有の症状や疾患に対し、専門的なアプローチを行います。成長段階にある子どもたちは、心身ともに非常にデリケートな時期です。それらの特性を理解したうえで診療を行い、お子様の健やかな成長をサポートします。

大阪市住之江区・北加賀屋のむつみクリニックでは、お子様に優しい診療環境を整え、経験豊富な医師による丁寧な診察を心がけています。急な症状への対応だけでなく、ワクチン接種(定期接種)や学校検診後のフォローアップにも柔軟に対応いたします。

当院は「ママコドクター」認定院です

当院では、mamako Dr.が掲げる「安心・安全、そして誠実な医療を提供する」という理念に共感しております。親御さんとお子様両方の健康と安心をした診療を行っておりますので、健康のこと、子育てのことなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。

こんな時はご相談ください

子どもによく見られる症状・疾患

発熱

子どもは体温調節機能が未熟なため、大人よりも発熱しやすい傾向があります。ウイルスや細菌感染のほか、体調の変化でも起こりえます。発熱時は脱水に注意し、症状に応じた適切な対応が必要です。

子どもの下痢・便秘

子どもの消化器系は未発達なため、下痢や便秘が起こりやすい傾向があります。下痢は感染症や食べ物が原因となることが多く、便秘は、食生活の乱れや排便習慣の問題が考えられます。どちらも長引く場合は、原因の特定と適切な処置が必要となるため、医師の診察をおすすめします。

アレルギー疾患

アレルギーには、花粉、ハウスダスト、食物、薬剤など様々なものがあります。長引く鼻水や咳を風邪だと思っていたら、アレルギー性鼻炎(花粉症)や喘息(小児喘息)だったというケースも少なくありません。お子様にどんなアレルギーがあるか、早めに把握しておくことが大切です。

 

湿疹(乳児湿疹)

皮膚表面の炎症の総称で、特に生後12か月までに見られるものを乳児湿疹と呼びます。頬や額、腕や脚などに赤い発疹ができ、かゆみを伴うことがあります。スキンケアや環境調整、必要に応じて薬物療法を行います。

あせも

汗による皮膚の炎症で、かゆみを伴う赤い小さな発疹が特徴です。汗をかきやすい部位によく見られますので、こまめなシャワーやスキンケアによって皮膚を清潔に保つことが重要です。

アトピー性皮膚炎

慢性的な皮膚の炎症で、多くの場合強いかゆみを伴います。乳児期から思春期まで幅広い年齢で見られるのが特徴で、適切なスキンケアと環境調整、必要に応じて薬物療法を行います。

咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルスによる感染症で、高熱、咽頭炎、結膜炎などの症状が現れます。夏季に流行しやすく、プールを介した感染が多いですが、飛沫・接触感染でも広がるため注意が必要です。

手足口病

エンテロウイルスによる感染症で、手足や口の中に水疱や潰瘍ができます。主に夏季に流行し、乳幼児に多く見られます。通常は1週間程度で自然治癒しますが、療養中の感染予防にも注意が必要です。

怪我・整形外科疾患

日常生活やスポーツ中に生じた怪我もご相談ください。成長段階の子どもは骨や筋肉が不安定であるため、将来を見越した治療プランをご提供いたします。また、子ども特有の整形外科疾患も存在し、それらは健全な成長の妨げになります。痛みなどの症状がなくても、乳幼児健診や学校健診などで指摘された場合は、お気軽にご来院ください。

 

代表電話番号

06-6686-7623 06-6686-7623

24時間受付

WEB予約WEB予約

在宅でも簡単

WEB問診WEB問診

Instagram骨粗鬆症サイト