- HOME
- 睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、夜間の睡眠中に呼吸が繰り返し停止、または減少する状態です。これによって睡眠の質が低下するため、日中の眠気や集中力低下などを引き起こし、日中の活動に大きな影響を及ぼします。
通常、7時間の睡眠中に10秒以上の呼吸停止が30回以上、または1時間当たり5回以上の呼吸停止や低呼吸が見られる場合に、SASと診断されます。睡眠時の状態は把握が困難なうえ、自覚症状に乏しいので、多くの方が気づかずに放置されています。「十分に寝ているのに昼間眠い」「家族からいびきを指摘される」場合には、一度SASを疑って診察を受けることをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状
- 日中の過度の眠気
- 注意力・集中力の低下
- 頻繁な夜間覚醒
- 眠りが浅い
- 多量の寝汗
- 口内の乾燥
- 起床時の頭痛
- 性機能障害(勃起不全など)
- いびき(多くの場合、周囲の指摘により気づく) など
睡眠時無呼吸の原因
SASは、扁桃腺や鼻腔の形状の異常が原因となることがありますが、近年では糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病とも密接に関連していることが明らかになっています。これらは互いに影響し合うため、SASと診断された場合は生活習慣病の、生活習慣病を患っている場合はSASのリスクに注意を払うようにしましょう。
- 扁桃肥大
- 鼻中隔湾曲
- 生活習慣(運動不足、喫煙、過度の飲酒、肥満) など
睡眠時無呼吸症候群の検査
問診
睡眠の状態や日中の活動状況について詳しく伺い、SASの兆候がないかを調べます。
簡易睡眠検査(アプノモニター検査)
小型の測定機器を自宅に持ち帰り、一晩装着して眠っていただきます。呼吸パターンや血中酸素濃度などを測定することで、SASを判定します。負担が少ない検査ですが、簡易検査となりますので、より詳細な評価が必要な場合は後述の睡眠ポリグラフ検査を推奨することがあります。
睡眠ポリグラフ検査(PSG)
睡眠中の呼吸状態、酸素飽和度、脳波、心電図などを総合的に評価する精密検査です。入院(基本的に一泊)が必要となるため、こちらの検査が必要と判断した場合は、提携医療機関をご紹介します。
睡眠時無呼吸症候群の治療
マウスピース療法
軽度のSAS治療に選択する方法で、就寝時に専用のマウスピースを装着し、気道を確保することでSASの改善を図ります。
※マウスピースは当院の提携歯科医院、あるいは患者様のかかりつけの歯科医院で作製します
持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)
中等度から重度のSASに対して効果的な治療法で、就寝時に専用マスクを装着し、一定圧の空気を送り込むことで気道閉塞を防ぎます。
生活習慣の改善
体重管理、禁煙、適度な運動、節酒など、生活習慣の改善も重要な治療法の一つです。患者様のライフタイルを考慮した生活指導を行い、適宜上記の治療法と併用することもあります。